若西自主防災本部防災訓練が行われました
例年6月に実施していた若西自主防災本部の防災訓練ですが、年度変わりの体制づくりの関係で今年は10月に開催されました。先月の若葉台合同防災訓練に引き続いての開催となりましたが、穏やかな天候にも恵まれ、107名の参加者がありました。

防災ベルを鳴らして、ガス電気の元栓を締め、非常持ち出し袋と安心安全カードを手に、各棟ごとに避難集結してつくし公園に集まりました。説明の後、本格的な訓練が開始されます。まずは安否確認から。逃げ遅れた人がいないか、要支援リストにあるお宅を訪問して、安否を確認して集計します。

続いて消火栓の放水訓練。実際の消火栓では訓練は難しいので、同じ消火栓をつくし公園にセットして、旭消防団第四分団第1班の皆さんが実演し、実際に筒先をもって放水する体験をしました。


消火器はご家庭にあるものと同じものを訓練用に水にしたものを使用します。ピンを抜く、ホースを火元に向ける、レバーを握って噴射!と、何度でも繰り返し練習しましょう。

今年新しい訓練は、非常用階段避難車の実演です。大地震などの災害時、停電すると、エレベータは全部止まります。健常者の方は階段で避難できますが、足の悪い方や車いすの方は避難が出来ません。そこで、西自治会ではこの非常用階段避難車を導入して、やまもも集会室に常備しています。本日はその実演と体験を行いました。

そして、最後に旭消防署若葉台出張所のはしご車が登場。今回は1棟で実際にはしご車に避難者を乗せておろすという訓練を実施しました。


住民の中から3名が選ばれて、ベランダからはしご車のカゴに意を決して乗り移り、見事3人とも無事救出されると、参加者から大きな拍手が沸き起こりました!

実際に救助された人に聞くと、やはりカゴに乗り移るときは怖かったようです。それにしても貴重な体験ができました。
最後に若葉台出張所の庄司所長から講評がありました。かなり本格的な訓練を実施しましたが、何よりも火事を起こさない日頃の努力が大切であること、また大地震などの災害時は消防隊は来れない可能性が大きいため、自主防災本部の消火が頼みの綱であることなどを話されました。そんな意味でも、本日は意義のある訓練だったと言えるでしょう。


防災ベルを鳴らして、ガス電気の元栓を締め、非常持ち出し袋と安心安全カードを手に、各棟ごとに避難集結してつくし公園に集まりました。説明の後、本格的な訓練が開始されます。まずは安否確認から。逃げ遅れた人がいないか、要支援リストにあるお宅を訪問して、安否を確認して集計します。

続いて消火栓の放水訓練。実際の消火栓では訓練は難しいので、同じ消火栓をつくし公園にセットして、旭消防団第四分団第1班の皆さんが実演し、実際に筒先をもって放水する体験をしました。


消火器はご家庭にあるものと同じものを訓練用に水にしたものを使用します。ピンを抜く、ホースを火元に向ける、レバーを握って噴射!と、何度でも繰り返し練習しましょう。

今年新しい訓練は、非常用階段避難車の実演です。大地震などの災害時、停電すると、エレベータは全部止まります。健常者の方は階段で避難できますが、足の悪い方や車いすの方は避難が出来ません。そこで、西自治会ではこの非常用階段避難車を導入して、やまもも集会室に常備しています。本日はその実演と体験を行いました。

そして、最後に旭消防署若葉台出張所のはしご車が登場。今回は1棟で実際にはしご車に避難者を乗せておろすという訓練を実施しました。


住民の中から3名が選ばれて、ベランダからはしご車のカゴに意を決して乗り移り、見事3人とも無事救出されると、参加者から大きな拍手が沸き起こりました!

実際に救助された人に聞くと、やはりカゴに乗り移るときは怖かったようです。それにしても貴重な体験ができました。
最後に若葉台出張所の庄司所長から講評がありました。かなり本格的な訓練を実施しましたが、何よりも火事を起こさない日頃の努力が大切であること、また大地震などの災害時は消防隊は来れない可能性が大きいため、自主防災本部の消火が頼みの綱であることなどを話されました。そんな意味でも、本日は意義のある訓練だったと言えるでしょう。

スポンサーサイト